介護保険とリフォーム②
- 投稿日:2018年 10月 1日
- テーマ:ブログ
こんにちは!
さて、前回に引き続き介護保険のおはなしです。

申請時に必要な書類につきまして補足いたします。
図面・見積・写真(施工会社が作成します)と共に「理由書」が必要となります。
(この理由書はケアマネージャー等有資格者に作成してもらう必要がありますのでご注意ください。)
無事に施工が終わり、完了申請した後に振り込みがされます。
以前は一律一割負担でしたので、20万円の1割が差し引かれた金額が振り込まれました。
20万円x1割=2万円
20万円ー2万円=18万円が振込額です。
現在は収入に応じて負担割合が決定されます。
介護認定が出た際に負担割合証が発行され、ここに負担割合が記載されているんですね。
現状、1割~3割とされていて
2割負担の場合 20万円x2割=4万円
3割負担の場合 20万円x3割=6万円
それぞれが20万円から差し引かれて振り込まれます。
ちなみに原則として被保険者一人につき、20万円という上限があります。
しかし介護度が3以上上がった場合には再度適用することも可能だったりします・・
(要支援2の方が要介護3になった場合などですね)
※市区町村により多少の違いがあったりもしますので、ケアマネージャーさんに確認してみてください。

心和居工房ショールームでは、「快適な住まい」の御提案だけでなく、「認知症予防アロマ」や「シニアヨガ」の講座も開催しております♪
疑問やご質問がございましたらこちらまで ↓
