- HOME
- スタッフブログ

所沢市 プチリフォーム 築40年 木製玄関ドアノブ交換
- 投稿日:2019年 1月13日
- テーマ:ブログ
こんにちは!
昔ながらの木製玄関ドア、これもやはり味があっていいですね~
玄関を交換するリフォームも増えていますが
「愛着あるし、まだ使えるから鍵だけ変えられないかしら・・?」
そんなご要望にもお応えします♪
鍵の開閉がしにくくなっているのと、ラッチがラッチ受けに入りにくくなっていてドアを押し込まないと完全に閉まらなくなっていました。

「同じものを!」と思っても無いことが多いですが、幸い同メーカーで同じものがありました。
築40年で、建てた当初に取り付けたのと同じものがあるとありがたいですね!
早速取り外し、取り付けていきまーす♪


あっという間に取付が完了しました♪


そして「バターン!」と大きな音を立てて閉まってしまうのを解消するのに
はい、ドアクローザーですね。これを取り付けて完了です♪

一見、以前のドアノブとは全く同じに見えます。

が、実は大きな違いがありました。
そうです、ディンプルキーに変わっていたんですね~!

ピッキングに強いと言われるディンプルキー
鍵を差し込むシリンダー部分が複雑であるため、プロでも解錠に非常に時間がかかります。
だからこそ防犯性が高いんですね~
玄関ドアごと交換する場合のメリット・デメリット
ドアノブだけを交換する場合のメリット・デメリット
それを知り、納得頂いたうえで工事をしたいですね!
疑問やご質問がございましたらこちらまで ↓

所沢市 新築工事 防蟻工事
- 投稿日:2019年 1月 7日
- テーマ:ブログ
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します!
さて、基礎工事も立上りまで終了しました。
これに伴い、水道関係の先行配管もほぼ終了です。
さて、ここから躯体工事に入るわけですが、その前に!
シロアリ予防をします。
薬剤を塗布するシロアリ忌避ではなく、シロアリの進入口を物理的に塞ぎます。
基礎の水抜き穴や配管と基礎のスキマなど。
地中からこのようなスキマをみつけて侵入するシロアリをガードします。
ターミメッシュ工法というもので、10年の保証付きです。

シロアリよりも小さなメッシュなので侵入できません。
またステンレスのため、腐食をしたりシロアリが食い破ったりといったこともないそうです。
アリとステンレスメッシュの大きさ比較がこちら

実物の見本がこちら。

侵入口になりうる箇所にメッシュを貼り、専用のモルタルで塗りつけて・・
仕上りはこんなかんじです♪

この後、土台敷・上棟と続いていきまーす。
疑問やご質問がございましたらこちらまで ↓

所沢市 築35年キッチン工事
- 投稿日:2018年 12月27日
- テーマ:ブログ
こんにちは!
長年使用しているキッチン、愛着がありますね。
とはいえ長年使っているからこそ、扉の蝶番が調子が悪くなって閉まらなくなったり・・
油汚れが落ちなくなってしまったり・・
収納の使い勝手が悪かったり・・
今困っていることを対処療法で一つ一つ解決していくか
いっそ新しいものに交換してしまうか
お話をお伺いしながら、どのような工事を行うのかを一緒に考えていきます。
今回は思い切ってキッチンの交換をすることになりました。
・建てた当初から一度も変えておらず、古くなったから
・とにかく収納を増やして使い勝手を良くしたい
入りきらないものがカウンターの上や

買って収納しきれないものが床の上に・・

というわけで
ある程度工事の内容が見えてきたら、どんなキッチンを入れるかですね♪
メーカーのショールームへ行き、実物を見ながらじっくり考えます。

はい、今回はお客様のご要望もあり、川越タカラショールームへ!
整理収納アドバイザーとのコラボレーションである、人気の「キッチンツアー」
見学会場でもあります。
どんなふうに収納すると使い勝手が良いのか

食材や調味料・調理器具の実物が収納されているので
お手本にしやすいのですね。

「これじゃ入りきらないんじゃないかなあ・・」
なんて方もいらっしゃるかもしれません。
ご家族構成や生活サイクルによって、備蓄するものの量や種類は
大きく変わりますよね。
そういったお話を伺いながら、必要な収納などを考えていきます。
それでも「捨てられない」だったり、「備蓄の必要量」だったり、といった
問題はたくさん出てきます。
そんなときこそお一人で悩まずに、「整理収納」のお話を聞いてみてください♪
新築やリフォームのお客様で、実際にアドバイザーさんに入ってもらうことも多いです。
打ち合わせを重ね、キッチンも決定し、工事の日程も決まりました♪
そうなると工事着工前の大仕事、「今キッチンにあるものを全てどける」ですね!
今回は奥様が「断捨離!」と、気合を入れてらっしゃいました。
もちろんご自分で頑張って頂けるならそれが一番です♪
疑問やご質問がございましたらこちらまで ↓
