- HOME
- スタッフブログ

所沢市 新築工事 ~基礎工事~
- 投稿日:2018年 12月15日
- テーマ:
こんにちは!
新築工事、基礎工事の様子です。
まずは配筋から・・

鉄筋を結束線という細い針金のようなもので縛って組み立てます

コンクリートを打ってしまったらもう見えなくなってしまうので
この段階でしっかりと図面通り・決まり通り組まれているか検査します。
あいにくの雨模様の中での配筋検査となりました。

重ね継手:鉄筋と鉄筋を重ねてつなぎます
この時の重ね長さが40Dと決まっています、 40Dとは鉄筋の直径(D)×40 という意味で
この場合 D13(13mmφ)なので520mm以上となります。

鉄筋はコンクリートの中にある限りそのアルカリに守られて錆びることはありません
しかしコンクリートはその表面から中性化が進みいずれ鉄筋を保護できなくなり、
それが鉄筋コンクリートの寿命となります。
そこで鉄筋を覆うコンクリートの厚さ、これを「かぶり厚さ」というのですが、重要なポイントとなります。
かぶり厚さは土に接する部分で6cm以上それ以外で4cm以上と決められています。

写真はベタ基礎底面(土に接する部分)なので6cm以上のスペーサーブロック
を挟んでかぶり厚さを確保します。
この配筋検査は自社検査だけでなく、JIOの検査員が来て確認するのですね。
検査が通らないと次の工程に進めませんが、無事終了です♪
疑問やご質問がございましたらこちらまで ↓

所沢市 フローリングの補修
- 投稿日:2018年 12月 7日
- テーマ:ブログ
こんにちは!
床に物を落としてしまったり・・
重いものを引きずってしまったり・・
「あっ!」と思った時にはキズになってしまい、ホームセンターで補修材を購入して~
なんて方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
私たちもフローリングの補修についてはよく相談を頂きます。
・補修範囲がどの程度か
・傷の場所的に人目に付きやすい場所かどうか
お話をよく伺ったうえで、どのように補修するかをご提案するわけですが・・
今回は「補修専門の職人」が補修している様子をご紹介します♪
ぽこっと削れてしまった場所にパテを入れます。

これだけでもかなり目立たなくなりましたが・・
アクリル絵の具を使い、補修箇所に色と模様を入れていきます。
茶色・黄色・赤・黒・・様々な色を混ぜ合わせているのが分かりますね~

ぺたぺた・・
画面中央上の白いのはドライヤーです。乾かしながら色を重ねていくのですね。

よく磨いた後にクリアーを入れて完成です♪
これ、ちょっと離れると全然わかりません。
このような模様なんだなあと思うくらい違和感なく仕上がります。

養生を取ってみると・・
さてどこでしょう??

正解は・・・

今回は、ここを含めて5カ所の補修です。
¥27,000(税込) ※補修面積により変わります。
目立たない部位ならご自分でちょちょいっとやっちゃっていいかな?といったところですが、「ここはちょっと人目を気にするから・・」といった所はご相談くださいね♪
疑問やご質問がございましたらこちらまで ↓

所沢市 築30年断熱サッシへの入れ替え
- 投稿日:2018年 12月 4日
- テーマ:ブログ
こんにちは!
和室から洋室へリニューアルしている現場で、断熱サッシへの入れ替えをしました。
内部は窓枠も取付け、クロス工事も終わっています。

外部がどうなっているかというと・・・

壊した外壁の廻りは左官補修をしただけです。
このまま塗装してしまうと、窓回りだけがツルペタになってしまいます・・
いかにも「窓変えました!」といった雰囲気ですね。
なるべく目立ちにくいように施工します。
エンジンタイプのコンプレッサー、これで吹付けを行います。

吹付けの主剤をよーく混ぜ合わせて・・

こんな風に吹付けていきます。

少し時間を置いて乾かしたら、専用ローラーで平らにしていきます。

ヘッドカットローラー 表面がつるっとしてます♪

ちなみに外壁の仕上げは「アクリルタイル」というもの。
「タイル」というと、いわゆるタイルを思い浮かべちゃいますが、アクリルタイルは吹付け塗料の主剤です。
吹付けた頭を平らにしたら仕上げの塗装です。
左(上)が今回吹付&塗装した部分で、右(下)が既存の外壁部分です。
よーく見てみると、既存の外壁部分は塗装を何度か重ねているので、凸部分の角がかなり丸くなっていますね・・
今回吹付&塗装した部分は角がシャープです。
かなり近づいて見てみるとこういった差が見えてきますが、遠目だと分かりにくいです。

暗くなってしまったので今回は遠目からの写真が撮れませんでした。
どんなふうになったのか、今度ご紹介しますね!
疑問やご質問がございましたらこちらまで ↓
