- HOME
- スタッフブログ

大工道具の基本 指矩(さしがね)
- 投稿日:2019年 3月 1日
- テーマ:コラム
指矩(さしがね)差し金、曲尺(かねじゃく)とも言います
線を引く、寸法を測る、直角を出すなど大工道具のなかでも最も基本的な道具である「指矩」
一見ただの直角に折れた定規で上に書いた三つの使い方は一目見ればわかると思いますが
これが実はそれだけではなく非常に奥が深い
まず伝統的な形態の指矩では表(表目)に尺貫法による寸、分、5厘の目盛が刻まれています
これで材料に実寸で墨をしたり勾配を測ったりします
そして裏(裏目)には「角目」と「丸目」と言う違う目盛があります
「角目」とは表目に2の平方根=1.41421356(ひとよひとよにひとみごろ)を掛けて
あります、つまり中学で習った直角二等辺三角形の1:1:√2に対応しています
これで何ができるかと言うと、たとえば丸材(丸太)から取れる角材の最大寸法が一発で出せます
つぎに「丸目」は表目に円周率=3.14159265が掛けてあります
丸太の直径を丸目で測ればその丸太の円周長さが出ます
これらの機能を応用して、あらゆる角度、部材寸法、比率などを簡単に正確に出せる指矩
さらに、これらを複雑に組み合わせて計算尺のように使うことで三角関数や微積分といった
計算も可能だそうです
このような高度な指矩術は、もとは伝承によって受け継がれた秘伝の技だったものが江戸時代に
理論化・体系化され「規矩術(きくじゅつ)」として成立したと言います
CADはおろか電卓もレーザーも無かった時代、複雑な角度で組み合わされ、屋根に反りやむくり
をつける日本建築の曲線美は高度な計算(洗練された「感」もあるが)によって成り立っている
それをすべて指矩一本から作り上げる大工の技術には本当におそれいります
宮崎県,天岩戸神社
しかしコンピューターによって設計し、機械化されてゆく現代の建築現場において
このような職人技術が活かされる場面はどんどん減っていっています
これも時代の流れかもしれませんが、伝統技術というものは受け継いでゆきたいものです
疑問やご質問がございましたらこちらまで ↓
新所沢 新学期準備に向けて ~なないろ雑貨マーケット~
- 投稿日:2019年 2月26日
- テーマ:ブログ
こんにちは!
イベント案内でも紹介していますが、3ヶ月に1度開催されているイベントを紹介しちゃいます♪
3月1日金曜日 10:00~15:00
「なないろ雑貨マーケット」
所沢市にお住まいの主婦の皆さまが中心の雑貨屋さんです♪
気になる内容についてですが‥
今回は新学期にお使い頂けるハンドメイド小物類などを販売するそうです!

無料の託児コーナーがあったり‥
ワンコインハンドマッサージがあったり‥
ワークショップでは
「ハーバリウムボールペン作り」と「コットンパールアクセサリー作り」
も開催しちゃいます!
育児に忙しいお母さんがホッと一息つけるような そんなマーケットです♪
北海道小麦の手作りパンや、手作りケーキ・ドレッシング・漬物などもあるのでちょっとランチもいいですね!
昨年の12月に開催したときの様子をご紹介しますね!
アップルパイ 人気です!

漬物も大人気!

また、牛乳や卵を使っていないマフィンなども。

布バッグも充実です。小学生のお子様にいいかも?

予約等なくぶらりと立ち寄って頂けますので、ご興味のある方はぜひご来場くださいね!
※駐車場のご用意がありませんので、お車でお越しの際はコインパーキングをご利用ください。
疑問やご質問がございましたらこちらまで ↓

ユニットバス交換工事 ~工事着工~
- 投稿日:2019年 2月17日
- テーマ:ブログ
こんにちは!
工事が決定し、ご契約頂いた後に工事が着工となります。
実際にお風呂に入れない期間がどのくらいなのかが気になるところですよね?
かなりざっくりと書きますと‥
1日目 解体
2日目 土間コンクリート・先行配管
3日目 ユニットバス組付け
4日目 UB枠取付・給排水管結び
ユニットバス交換だけですと、4日目の夜からお風呂に入って頂くことが出来ます。
洗面所の内装などをやり替える場合には、もう1日くらいでしょうか。
お家の中の工事ですので「留守だと出来ないですよね?」との質問も受けることが多いです。
お仕事でどうしても家にいられないなどの場合にも対応はさせて頂きますので、まずはご相談ください。
トラックの出入りがあったり、工事で大きな音が出たりと近所の方にもご迷惑をお掛けしますので、工事着工日前にご挨拶も欠かせませんね!
いよいよ工事着工!
まずは壊します♪
機械を使っての作業となりますので、かなり大きな音が出ます。

壊すとゴミがたくさん出ますね‥

解体ゴミの搬出や材料の搬入経路には、予め養生をします。
‥養生している部分ってなかなか写真におさめていないものですね。
そもそも養生って何でしょう??
建築材料や廃材の通り道にキズをつけないようにカバーすることです♪
床のフローリングに傷をつけないため
ドア枠に傷をつけないため
解体や造作時のホコリで家具を汚さないため などなど
目的によって使用する養生材も変わってきます。
気を付けつつ解体・廃材の搬出を行うのが初日です♪
解体した後に電気屋さんが入ることもあれば、大工さんが入ることもあります。
工事内容によってどんな職方さんが入るのかも変わってくるんですね~
解体が終わる頃にメーカーの職人さんが来て、ユニットバスの確認です!
「入口ドアの枠がここまで」
「給水・給湯・排水の位置がここ」
位置を確認しつつユニットバスがちゃんと入るかどうかの最終確認まで。
初日はこのあと片付け・清掃して終了です♪
疑問やご質問がございましたらこちらまで ↓
